歯周外科

歯冠長延長術

 

 前歯の審美障害を主訴に来院されました。

被せ物が壊れてしまい金属が露出している状態です。

1881.jpg

 全体的に被せ物をやり変えていくことにしました。

 

1888.jpg
 

古い被せ物を除去し、治療用の仮歯を装着したところです。 

この間に中の虫歯を取り除いたり、根の治療をしました。

スライド1.1-thumb-300x540-3433.jpg

基本治療が終わり、あとは被せるだけなのですが、 

問題は歯茎の位置関係です。黄色い線が示すとおり歯茎の位置が、青矢印の長さだけ反対側に比べ段差がついています。

今回は歯茎の位置を簡単な外科処置で改善していくことにしました。

スライド2.1-thumb-300x225-3436.jpg

 

歯茎を開いた状態です。

赤矢印は骨から被せ物の淵までの距離です。現在は2mm弱しかありません。

本来は2mmちょっとほしいところです。

スライド3.1-thumb-300x225-3438.jpg

少しずつ骨を削合して距離を確保しました。

縫合するときに歯茎の位置も反対側を目安に下げて固定しました。

 
スライド5.1-thumb-300x225-3443.jpg 

術後2ヶ月の状態です。 

 仮歯の修正も終えて最終的なイメージが固まりました。

 

審美性は向上しますが、

外科的な処置と治癒期間をご理解していただく必要があります。 

 

 

  

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:審美歯科, 歯周外科, 症例集

歯肉の移植

今日は歯肉の移植についてです。

歯周病で歯茎が痩せてくる状態になってしまった場合どのように治すかということです。

慢性てきな歯周病により歯茎が全体的に痩せてしまった場合の治療は困難ですが、1から2,3本程度の歯茎の痩せてしまった状態には有効な方法です。

原因にもよりますが、今回は1本の歯茎が痩せてしまった症例の治療法です。

基本的に痩せてしまったものは歯周病基本治療ではもとに戻すことはできません。

この症例は歯茎を移植することで可能なものであったため、移植を行いました。

術前、術後2週間の写真です。

移植前.jpg

まだ移植をおこなった所は仮の歯です。歯肉が落ち着いたら、最終的な被せ物をおこないます。

最終的な状態です。

移植後-1.jpg

黄色の線で囲ってある部位が移植をおこなった場所です。

勿論、全部がこのように上手くいくことはありません。デメリットとしては、移植を行った歯肉というのは、元の歯肉に比べものすごく不安定な状態です。しっかりメインテナンスを行わないと、またもとに戻ってしまう可能性があります。

毎回同じことを言ってしまっていますが、術後のメインテナンスは一生行わなければなりません。

治療終了後も上手に歯科を利用しましょう。

原島

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:審美歯科, 歯周外科, 症例集

MWF(モディファイド・ウィッドマン・フラップ)

『MWF』とは歯周外科処置の種類のひとつです。

歯周外科処置には生物学的幅径(当HPの歯周外科参照)を適正にするという目的がありますが、結果として歯茎が下がりすぎてしまう事になります。

審美的な要素を含みにくい臼歯部より、前歯部で問題になることが多いです。

歯茎が下がったことで歯が長く見えてしまい審美性が下がること、息漏れが生じ発音に支障をきたすことが挙げられます。

今回のMWFはそんな部分を補う目的で多くは前歯部で行われる方法です。

実際の前歯部・臼歯部の症例を比較しながらご説明していきたいと思います。

MWF1.jpg

黄枠は歯石を取ってブラッシングも適正に行えるようになり初期治療が終了した状態です。

MDFデンタル-thumb-300x225-3178.jpg

赤い線が現在の骨の位置で青い線が本来の骨の位置です。距離にして5mm以上はあると思います。

この分だけ歯茎が厚みを増していることになります。生物学的幅径のバランスが崩れている状態です。

MWF2.jpg

臼歯部の切開線の位置です。歯から離れているためオペ後に歯茎は下がります。

MWF3.jpg

MWFは切開線の位置を歯から1mm未満に設定し、切除は内縁上皮のみにとどめて歯肉(歯茎)を極力残します。

MWF4.jpg

歯面についている汚れを丁寧に除去し、滑沢に研磨を行います。

取り残しがないか確認をします。

MWF5.jpg

ずれが生じないように正中から縫合を行います。

死腔を無くすためにガーゼで圧迫します。

MWF6.jpg

臼歯部においては審美性にほぼ影響が出ないので、清掃性の向上を重視して矢印の部分のようにしっかり歯茎のラインを下げていくことが多いです。

MWF7.jpg

オペ後3ヶ月の状態です。

大幅な審美性の低下や発音障害もなく、順調に経過しました。

歯茎が下がった影響で冷水痛(冷たいものを飲むと凍みる等)の症状が一時的に出ましたが、現在は落ち着いている状態です。

メンテナンスがんばりましょう。

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:歯周外科, 症例集

歯根端切除術

 

『歯根端切除術』とは、

「難治性の根管治療を根本的に治癒させる為に【根の先を切除】する方法」です

根の治療をしても症状が改善しない・再発が予測される時に最終手段として選択される外科的な処置です。

 

実際の症例です。

根切1-thumb-300x225-1926.jpg

矢印の歯は特に問題無さそうですが舌側から確認すると・・・

根切2-thumb-300x225-1928.jpg

矢印の部分が反体側に比べ、歯茎が青みがかりすこし膨らんでいるように見えます。

 

根切4-thumb-300x400-1932.jpg

 レントゲン写真を見ると根の先に黒い影が認められます。

炎症によって骨が溶けてしまっている状態です。

根の中の薬は先端まで綺麗に充填されていますが感染が大きく起きてしまったようです。

根切5-thumb-250x333-1934.jpg

根の治療を始めました。白く写っているのが薬です。 

根の先には「副根管」といって細かい神経の通り道がたくさんあり、根の先3mmくらいに集中しています。

感染が強すぎると副根管の完全な消毒はきたいできません。よってどんなに綺麗に薬を充填したとしても再発の危険性が非常に高いのです。

根切9-thumb-300x400-1942.jpg

手術中の写真です。 

歯茎をどかし、病巣を露出させた状態です。

赤枠が根の先の病巣です。ぶよぶよした炎症性の肉塊です。

根切1.1-thumb-300x400-1950-thumb-250x400-1951.jpg

病巣の掃除が終了し、根先約3mmを除去した状態です。

中がからっぽになっていますが時間とともに骨が再構築されていきます。

根切7-thumb-250x333-1938.jpg

歯茎になじみの良い特殊な糸で傷口を緊密に縫っていきます。

傷跡をなるべく残さない為です。

根切3-thumb-300x225-1930.jpg

半年経った状態です。

ほとんど傷跡は判りません。

根切8-thumb-300x400-1940.jpg

術後半年のレントゲン写真です。

 黒い影が小さくなり周りが白っぽくなっているのが確認できます。

順調に骨ができているように見えます。

いい反応です。

一年後が楽しみです。

 

 

 

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:歯周外科, 症例集

歯根端切除

こんにちは、歯科医師の原島です。

今日は、外科的な根の治療例です。

下の写真の患者様は全体を治したいと言って来院された患者様です。

写真の真ん中より右側の歯茎の所に白い物ができています。

このようなものをフィステルといって、中に膿が溜まっており出てくる直前の状態です。

通常このような場合、差し歯を外して根っこのお掃除をしていきます。

1.jpg

下のレントゲン写真は、術前のものです。

他院で行った差し歯のピンが深く挿入されているため、除去が不可能と判断しました。

今回は金属部除去不可能と判断したため、外科的に感染部を除去することにしました。

2.jpg

下の写真は術中のものです。

少しメスで、歯茎に切開を加えて、外部から、感染部を除去しました。

3.jpg

術後の縫合した状態です。

4.jpg

術後3週間後です。切開したところも分からなくなっている位治りが良い状態です。

5.jpg

1ヵ月後のレントゲン写真です。

右側が処置した歯です。根っこの周りにあった黒っぽい透過像も少なくなっています。

6.jpg

現在術後3ヶ月ほど経過していますが、経過は良好です。

歯の根の外科的な治療は、最終手段です。

人為的に根を短くするため、歯の頭の部分:根の長さ(歯冠歯根比)のバランスが崩れてしまうため、出来れば避けたいしょちです。

今回は特殊な状態であったため、やむなく行いました。

このようになる前に是非、歯科医院で検診を受けてください。

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:歯周外科, 症例集

ディスタルウェッジ

「ディスタルウェッジ」とは「歯肉切除」のことで歯周外科の術式のひとつです(歯周外科の詳しい説明は当HPの「歯周外科」を参照)。

言葉だけ聞くととても怖い処置に聞こえますが、このページで少しでも不安を取り除いていただければと思います。

歯科領域における代表的な外科処置は抜歯です。乱暴な言い方をすれば『抜歯は破壊行為』『歯周外科は形態修正』ですから術後の痛みや腫れは少ない処置といえます。

どのような場面でこの処置をするかというと被せ物を入れる術前処置として行います。

実際の症例です。

須藤1-thumb-350x262-1373.jpg

白く写っているのが仮歯です。これから最終的な被せ物にします。

一見何の問題もないように見えますが・・・

須藤2-thumb-450x337-1375.jpg

仮歯を取ったところです。

矢印の歯茎が歯の位置より高くなっています。

これでは被せ物も薄く仕上がり、ただでさえ強い力のかかる奥歯ですから長期の予後に疑問符がつきます。

そこで外科処置をして強制的に歯茎の位置関係を変えていきます。

2080-1.jpg

術直後の状態です。

余分な歯茎を除去しました。

この状態で2ヶ月から3ヶ月経過を診ます。

須藤7.jpg

歯茎も綺麗に治りました。

比較すると、余分な歯茎がなくなった分だけ歯の高さが得られました。

これで厚みのあるしっかりとした被せ物が作れます。

口の中の傷は一般に治癒が早いと言われています。

歯茎がなぜピンク色かというとたくさんの毛細血管が透けているからです。血液は栄養を運んでくれます。

血管が豊富ということはその分、組織の再生が早いことを意味しています。

治療に対するご理解が得られた上でこのような処置をさせていただいています。

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:歯周外科, 症例集

ページ上部へ