今回、赤坂オープンとう事で
初診の方限定でホワイトニングをグルーポンに掲載したところ
たくさんの方に来ていただきました☆
カウンセリングをさせていただいた後、クリーニングとホワイトニングの施術をするのですが
衛生士さんの丁寧な対応が良かったとおっしゃっていただいたり、
白が白く綺麗になりとても満足していただけました☆
今回は有効期限が1ヶ月なので
ご購入いただいた方は、お早めにごお電話下さい!
橋本ともよ
日付: 2011年8月27日 カテゴリ:スタッフブログ, 未分類
今回、赤坂オープンとう事で
初診の方限定でホワイトニングをグルーポンに掲載したところ
たくさんの方に来ていただきました☆
カウンセリングをさせていただいた後、クリーニングとホワイトニングの施術をするのですが
衛生士さんの丁寧な対応が良かったとおっしゃっていただいたり、
白が白く綺麗になりとても満足していただけました☆
今回は有効期限が1ヶ月なので
ご購入いただいた方は、お早めにごお電話下さい!
橋本ともよ
日付: 2011年8月27日 カテゴリ:スタッフブログ, 未分類
今週はまだ暑いのでしょうか?
日曜日にプールに行きます。。。
曇りにならないでほしいです。
今年も毎年行っている伊豆に旅行に行きました。
友人と14人くらいで行くのですが、
ビールのケースを6ケース買いました。
私は飲みませんがみんなすごい勢いで飲んでいました♪
楽しかった夏ももう終わりです。
赤坂デンタルオフィスが開院して約2ヵ月半が経とうとしています。
OPENからめまぐるしく過ぎ、日が経つのが早いです。
カウンセリングを重視し、全顎治療を目指しています。
歯周病から虫歯治療、インプラントなど様々な治療を提供できるよう
日々努めています。
皆様のご来院お待ちしております。
前田
日付: 2011年8月24日 カテゴリ:スタッフブログ, 日記
歯の着色が気になる方!!
エアフローをおすすめいたします☆
保険内でもある程度、着色を落とす事は可能です。
ですが、歯を傷つけてしまったり、着色がつきやすくなってしまいます。
着色を落とすのに時間もかかります。
保険外になってしまいますが、
エアフローですと、専用の機械を使用しますので
短時間で歯を傷つけずに綺麗に着色を落とします!
(塩のパウダーを吹き付けて落とすため、しょっぱさを感じる事があります)
エアフロー¥6,300
ぜひ一度お試し下さい☆
橋本ともよ
日付: 2011年8月23日 カテゴリ:スタッフブログ
今朝、友人から『顎が痛い>_<顎関節症って歯医者に行けばいいの?』と連絡がありました。
まだ話を聞いただけなので、原因ははっきりとしていませんが、
はぎしりやストレス、悪い咬みあわせ、顎や筋肉に負担をかける癖や習慣(頬杖やうつ伏せで寝るなど。。。)で
顎が痛くなったり、口が開かなくなります。
当院では、スプリントというマウスピースを使い、顎関節や筋肉への負担を減らし
正しいかみ合わせの位置で咬めるように、咬合調整をおこなっていきます。
いろいろな症状がありますが、軽い症状だからといって放っておくと
ある朝起きたら突然、口が開かなくなってしまう事もあります>_<
少しでも気になる方はお早めにご相談ください☆
詳しい内容はHPのこちらをご覧ください♪
http://www.akasakadental.com/gakukansetu.html
たかばやし。
日付: 2011年8月22日 カテゴリ:スタッフブログ, 日記
歯根端切除術とは根っこに大きすぎる病巣が存在する時に外科的に除去する方法を言います。
詳しくは過去ブログ参照→http://www.jdstudio.jp/case/2009/09/
症例の長期経過報告です。
↑根っこの先に大きな黒い影が存在しています。
病巣の大きさとしてはかなり大きな方です。
↑オペ直後のレントゲン写真です。黒い影に大きな変化はありません。
中の炎症の塊を可及的に取り除き、根っこの先端を3mmほどカットしました。
↑術後2年6か月です。
完全に影は消失してはいませんがかなり骨組織はできたと思います。
痛みと腫れを繰り返せば最悪抜歯の結果になりかねない状況でしたが、何とか回避はできたのではないでしょうか。
日付: 2011年8月22日 カテゴリ:根管治療, 症例集
滅菌とは、『全ての微生物を殺滅させるか、完全に除去すること』を言います。
また消毒とは、『人体に有害な微生物の感染性をなくすか、数を少なくすること』を言います。
医療において、皮膚や粘膜を超えて体内に接する、外科手術で使用する器具は滅菌を必要とします。
また、粘膜に接するものや、血液や病原性微生物に汚染されたものは消毒を必要とします。
当医院では、外科に使用する器具の他、型どりをするトレーや、基本セットと言われる、患者様お一人ごとに使用する器具もすべて、薬液での消毒の後、オートクレーブという高圧蒸気滅菌機で滅菌して使用しています。
また、院内の清掃もスタッフでできる限りするように努め、清潔感を心がけております。
通院される患者様に、ご安心して治療を受けて頂ければと思います。
竹永 薫
日付: 2011年8月21日 カテゴリ:スタッフブログ, 日記
こんにちは☆
今日は午後から雨の予報ですね!
猛暑が続いていまいしたが、今日は過ごしやすい気温ですね♪
先日、お休みをもらい実家の京都に帰省しました。
今年の夏の京都はあまり暑くなく、過ごしやすかったのですが、
最終日は猛暑でした。
友人と丹後の海へ遊びに行きました☆
洞窟のようなところへボートで行ったり、BBQをしたり、
とても楽しかったです^^
帰りの車で渋滞にはまりなかなか進まなかったのですが、
偶然にも天橋立の花火大会だったので
間近で花火を見ることができました♪
すごく大きくてとても綺麗でした!!
あんなに間近で花火を見るのは初めてで、
とても感動しました。
先日、被災地で花火が上がったのをご存知ですか?
東京で中止になった花火が被災地で打ち上げられたんです。
その映像を見たのですが、ほとんどの方が涙を流していました。
花火を打ち上げることに反対意見も沢山あったそうですが、
癒しの場になった方も多いのではないかと思います。
今年最後にもう一度花火を見たいなと思います☆
橋本ともよ
日付: 2011年8月20日 カテゴリ:スタッフブログ, 未分類
はじめまして。歯科医師の真鍋です。
今年の五月から勤務しています。
みなさんよろしくお願いします!
私事ですが、八月の夏季休暇を利用して、里帰りしてきました。
久しぶりの地元は落ち着きました。
みなさんは如何お過ごしでしたか??
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けて、夏バテしないようにしましょう!
日付: 2011年8月19日 カテゴリ:スタッフブログ, 日記
お久しぶりです!!
先週からお休みをいただいておりましたが、本日より通常通り診療おこなっております☆
赤坂がお休みの間、分院の自由ヶ丘デンタルスタジオへ出勤をしていました。
久しぶりに一緒に仕事をする仲間もいて、リフレッシュできました☆
赤坂デンタルオフィスを開院する時に、新たなスタッフが増えたのですが、
そのスタッフ達の成長もみれて嬉しい反面、負けてられないなと
改めて気を引き締められました>_<☆
当院では、治療だけでなく、受付やスタッフの対応などにも満足していただけるよう
ドクター・スタッフ同士、よく話し合います☆
何かお気づきの点がございましたら、お気軽にご相談ください☆
たかばやし。
日付: 2011年8月18日 カテゴリ:スタッフブログ, 日記
当院では、治療中や治療終了された患者様にPMTCをお勧めしています。
PMTCは“Professional Mechanical Tooth Cleaning”の略で、
全ての歯面の特にキーリスク歯面(ご自身でのブラッシングができない部分)のプラークを
選択的に除去することを定義とし、歯肉縁下(歯と歯肉の境のポケット)1~3mm までのプラークを
専用の機械とフッ素が入った研磨ペーストを用いて除去することです。
PMTCと保険で行うことのできるポリッシングというクリーニングの違いは、
ポリッシングはセルフケアによってほとんど磨けている“ノンリスク面”も含めて研磨する為、
何度も繰り返し行うことでPMTCに比べ、歯面を傷付ける可能性があり、
長期的に虫歯や歯周病の予防をしたい方にはPMTCをお勧めしています。
私達、歯科衛生士はPMTCをする際、こんな事に注意してPMTCを行います。
①プラークを残しません!!
・患者さんが磨けている部位、リスクの無い部位を研磨しても意味がありません。
・患者さんがご自身でケアできない部位、リスクのある部位→プラークの付着している部位を徹底して、除去します。
・歯面の付着物のステインも除去します。
②オーバートリートメントしません!!
・必要以上に荒い研磨剤を使用しません。
PMTCの前には、必ず染め出しを行い、プラークの付着部位を確認します。
ピンクに染まったプラークは、歯ブラシでも比較的簡単に取れる新しいプラークです。
青に染まったプラークは、歯ブラシでは取れにくくなった古いプラークです。
一次研磨で歯面に付いていたプラークを除去した後、二次研磨で歯面の性状の修復を行います。
PMTCの後は最後にフッ素塗布で仕上げます。
PMTCの効果には、
①審美性の向上
(ステインを除去し、光沢のある歯牙表面を回復。)
②歯質の強化
(フッ素の効果で再石灰化を促進し、歯牙を強化。)
③虫歯・歯周病の予防
(バイオフィルムを破壊し、プラークの再付着の予防。)があり、
定期的(1~3カ月)に受けて頂けるとより効果が期待できます。
なかなかご自身での100%のケアが難しい口腔内ですので、
是非、私達歯科衛生士にお手伝いさせて下さい。
日付: 2011年8月15日 カテゴリ:予防歯科, 症例集