赤坂デンタルオフィスの模型ができあがっています!
Author Archives: 赤坂 歯科/歯医者 赤坂デンタルオフィス
打ち合わせ
こんにちは☆
赤坂デンタルスタジオのOPENに向けて
様々な打ち合わせがされております。
今回、 分院でもある
自由ヶ丘デンタルスタジオがあるのですが、
そちらのスタッフも頑張っています。
スタッフみんなで作る病院
を目標に内装のデザインや看板など細かい部分も分担して決めています。
デザインを決めていただいている、春蒔プロジェクトの田中 陽明さん
田中さんは自由ヶ丘デンタルスタジオの患者様なのですヽ(^^)丿
お世話になっています。
もう一人デザインでお世話になる、 小田木さん
自由ヶ丘デンタルスタジオの病院が夜10時までなので
打ち合わせはその後にしています。
いつも遅くにありがとうございます(^^)
赤坂デンタルオフィス
はじめまして。
この度赤坂デンタルスタジオをOPENすることとなりました。
OPENまでの工事過程や打ち合わせ状況などを
報告していきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
さっそくですが、4月1日から解体工事が始まりました。
ウォーキングブリーチ
歯をぶつけたり、虫歯で神経が死んでしまったり、
日付: 2011年3月28日 カテゴリ:審美歯科, 症例集
インプラント・コーヌステレスコープ義歯
今日は、全体的な虫歯による咬合の崩壊をきたしている症例です。
初診時のレントゲン写真と口腔内写真です。
ここまでくると、歯科医師としても普段どこで噛んでいるのかなと思います。
治療計画として、保存不可能な歯の抜歯、根の治療をまず行いました。
今回、欠損部はすべてインプラント処置の予定でしたが患者様の都合上、下顎のみインプラント処置を行い、上顎は現在ある歯を最大限、生かした処置を行う事にしました。
その結果、左上に関してブリッジは不可能なためコーヌステレスコープ義歯を行うことになりました。
コーヌス義歯とは残存している歯を利用し従来のバネを使用した義歯と異なり茶筒の蓋の原理を利用した義歯となります。
コーヌス義歯は義歯の中でも特に精密な義歯となります。そのため使用する金属も白金等を使用します。さらになんといっても技工士さんのテクニックにも依存します。
すべて被せた状態が下記の写真です。
インプラント・コーヌス義歯はメインテナンスが超重要です。
特に、コーヌス義歯は支台となる歯がだめになると全く使い物になりません。
メインテナンス頑張りましょう。
日付: 2011年3月21日 カテゴリ:インプラント, 入れ歯(義歯), 症例集
天然歯の再現
詰め物を作製する時は形態や色調で周りの歯と馴染ませることを目標とします。
ただ白いだけの詰め物より少しでも作り物っぽくない自然な詰め物を目指し、今回は着色の再現をしてみました。
↑ピンク色の部分が薬です。
虫歯を取り除き、これからプラスチックを詰めていきます。
↑セロハンとゴムで壁を作ります。
ここの精度が低いと詰め終わった後に段差が残り、汚れが溜まりやすくなってしまいます。
↑歯の溝の部分に着色をつけました。
わずかな量ですが形態の奥ゆき・自然観が増します。
↑別角度です。
よりリアリティーのある歯を再現できたと思います。
患者様にも喜んでいただきました。
被せ物と根管治療の関係
右側で咬んだ時の違和感を主訴にいらした患者様です。
一通りの診査を終えて大体の目星をつけレントゲン写真で確認してみると・・・
↑レントゲン写真の赤矢印部分の骨が溶けて黒くなっているのが分かります。
薬も根の先まで入っていません。
一度治療したにもかかわらず再び感染(炎症)が起きてしまった状態です。
被せ物には大きな問題はなくても根っこの治療(根管治療)するために被せ物を壊さなくてはなりません。
↑根管充填が終わった状態です。
綺麗に薬が詰まりました。仮の歯で実際に使用していただいて問題がないのを確認してから最終的な被せ物を作りました。
↑術後1年半経過のレントゲン写真です。
根の先の黒い部分もしっかり骨で満たされて健康な状態になりました。
このように被せ物に問題がなくても根っこに問題があると、治療の回数も時間も新たな被せ物の治療費もかかってしまいます。
被せる前にはしっかりとした診査・診断が重要になってきます。
日付: 2011年2月14日 カテゴリ:根管治療, 症例集
前歯6本症例
33歳・男性・前歯部審美障害を主訴に来院されました。
↑
不良な充填物とその周囲から新たな虫歯が多く認められました。
虫歯の位置・大きさも問題ですが、虫歯になった原因はもっと重要かもしれません。
患者様本人の管理に対する意識が低いように思われます。
↑ 術前のレントゲン写真です。
赤枠の部分に充填部物が確認できます。
見た目以上に範囲が大きいです。
↑ 一日2本ずつ治療していきました。
真ん中2本→右上2本→左上2本の順番で行っていきました。
写真一番右の歯だけは範囲が大きかったので被せ物で対応しました。
今回はハイブリッドクラウンを選択しました。
↑ すべての治療が終了したところです。
虫歯の治療を進めつつ、歯石取りとブラッシング指導を行いました。
綺麗な状態を保つためにも管理ができなければ治療が終了したことにはなりません。
これからもメンテナンスがんばってください。
日付: 2011年1月20日 カテゴリ:審美歯科, 症例集
お久しぶりです
遅くなりましたが
新年
明けましておめでとうございます!!
いやー
もうすぐで2月もすぐそこ
気が早いと思いますが今年もきっとあっという間ですよ!!
今からしっかり良い思い出作らなきゃですね
その前に...
まず2010年
初めての症例発表会と忘年会!!!!!!
を、振り返ってみましょう
症例発表会
緊張しました!!
そして
忘年会
はい。凄く酔いました!!笑
全部まとめて
本当に素敵な歯医者です!!!
私は
こんなに楽しい時間を提供して頂けた喜び!!
ホントに吉田歯科に勤められて
良かったです!!!!!
緊張もしましたが
真剣な場面、だけどそんな中
笑いもあり、ホントに素敵な歯医者です。
吉田歯科の皆さんはもちろん
自由が丘の皆さんも
暖かい方々なんです。
なのでそんな楽しい時間もあっという間に終わり
次集まれる日を楽しみにしてます
そして友達との忘年会が3つ
さすがに疲れてしまい
案の定
ハッピーニューイヤーから3分後
深ーい
眠りにつきました
初詣にもしっかり行き
初夢もまあまあ良かったですし
おみくじでは中吉
欲張りません
何だか今年も良い年になりそうで
今から何があるかワクワクしております!!
そんなのん気なことしていたおかげで
すっかり正月太りまっしぐらです
つい最近からなのですが
運動を始めました
皆さん
私に美味しい物見せないで下さいね笑
では
このまま
頑張っていきます
仕事も頑張っていきます!!
どうぞ
今年も宜しくお願いします
たん
日付: 2011年1月14日 カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ
親知らずの利用2
↑不幸にも虫歯で歯を失ってしまいましたがすぐ後ろに親知らずが存在しています。
今回は矯正を使って赤枠まで移動させることにしました。
↑少し顔を出しています。
↑ゴムの力で引っ張り出してきます。
↑ワイヤーの力に変えます。
↑歯の全貌が確認できました。少し細長い歯ですね。
↑ほっぺた側にも装置を追加して歯の軸を整えていきます。
↑矯正が終わり装置をはずした状態です。
親知らずは汚れが溜まり、虫歯や歯周病の原因になりやすく抜歯をする選択をすることが多いです。
しかし状態によっては今回のようにうまく利用することができるので、ケースによって患者様とご相談
しています。
日付: 2010年12月6日 カテゴリ:おや知らず, 症例集