Author Archives: 赤坂 歯科/歯医者 赤坂デンタルオフィス

全体的な処置

みなさんこんにちは

本当に、梅雨なのか不安になりますね

初診時-thumb-350x262-3377.jpg

今日は、全体的な虫歯の処置を希望されて来院された症例です。

初診時の口腔内の状態です。

見た目も悪く、どこで咬んでいるのか分からない状態です。

ここまで放置してしまっていると、残せない歯も多数あります。

残せない歯を抜歯し、根の治療等を行い、仮の歯と、入れ歯を入れた状態が下の写真です。

仮歯-thumb-350x262-3379.jpg

まずは、仮の歯で機能回復を優先します。その後、歯茎の状態の改善・回復を待ち、最終的な歯を入れていきます。

右奥(向かって左上)は歯茎の状態が良くなってきていたため、最終的な銀歯が入っています。

この患者様も最初は、一生歯医者に行くつもりは無かったと言っていました。ただ今回意を決して歯医者に来ました。現在も頑張って通院していただいています。

歯科医院は皆様にとって行きたくない場所の一つだと思います。

しかし、定期的に通院することで、かなりの予防を行うことができます。

まだまだ、日本は予防後進国です。しっかり、予防を行うためにも上手に歯科医院を利用しましょう。

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:入れ歯(義歯), 症例集, 虫歯治療

歯肉の移植

今日は歯肉の移植についてです。

歯周病で歯茎が痩せてくる状態になってしまった場合どのように治すかということです。

慢性てきな歯周病により歯茎が全体的に痩せてしまった場合の治療は困難ですが、1から2,3本程度の歯茎の痩せてしまった状態には有効な方法です。

原因にもよりますが、今回は1本の歯茎が痩せてしまった症例の治療法です。

基本的に痩せてしまったものは歯周病基本治療ではもとに戻すことはできません。

この症例は歯茎を移植することで可能なものであったため、移植を行いました。

術前、術後2週間の写真です。

移植前.jpg

まだ移植をおこなった所は仮の歯です。歯肉が落ち着いたら、最終的な被せ物をおこないます。

最終的な状態です。

移植後-1.jpg

黄色の線で囲ってある部位が移植をおこなった場所です。

勿論、全部がこのように上手くいくことはありません。デメリットとしては、移植を行った歯肉というのは、元の歯肉に比べものすごく不安定な状態です。しっかりメインテナンスを行わないと、またもとに戻ってしまう可能性があります。

毎回同じことを言ってしまっていますが、術後のメインテナンスは一生行わなければなりません。

治療終了後も上手に歯科を利用しましょう。

原島

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:審美歯科, 歯周外科, 症例集

前歯の部分矯正

 

差し歯が取れたことを主訴に来院されました。

大きい虫歯が認められます。

エクストリュージョン1-thumb-350x262-3252.jpg

まず虫歯を除去していきます。 

 

エクストリュージョン2.jpg

虫歯を除去して真上から見た写真です。

歯の量が少なくなってしまいました。これでは強度の高い被せ物を作ることができません。

 

1859.jpg

健康な部分を多くする為に矯正をして歯を引っ張り出します。

エクストリュージョン3.jpg 

葉の先端の部分を比べると動いている量が把握できます。

 

エクストリュージョン4.jpg

歯茎の根元を見てもらうと少し健康な歯が顔を見せているのが分かります。 

 

エクストリュージョン5.jpg

装置をはずした状態です。 

黄色の線が示すように左右の歯の大きさが対称ではではありません。

審美性を向上させたいところです。

 

エクストリュージョン6.jpg

余分な歯茎を取り除いた状態です。

治癒するまで2ヶ月くらい待ちます。

 

エクストリュージョン7.jpg

最終的な被せ物が入った状態です。歯茎のラインも整い綺麗に仕上がりました。

材質はオールセラミックを使用しています。

メンテナンス頑張っていきましょう。

 

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:審美歯科, 症例集, 矯正歯科

MWF(モディファイド・ウィッドマン・フラップ)

『MWF』とは歯周外科処置の種類のひとつです。

歯周外科処置には生物学的幅径(当HPの歯周外科参照)を適正にするという目的がありますが、結果として歯茎が下がりすぎてしまう事になります。

審美的な要素を含みにくい臼歯部より、前歯部で問題になることが多いです。

歯茎が下がったことで歯が長く見えてしまい審美性が下がること、息漏れが生じ発音に支障をきたすことが挙げられます。

今回のMWFはそんな部分を補う目的で多くは前歯部で行われる方法です。

実際の前歯部・臼歯部の症例を比較しながらご説明していきたいと思います。

MWF1.jpg

黄枠は歯石を取ってブラッシングも適正に行えるようになり初期治療が終了した状態です。

MDFデンタル-thumb-300x225-3178.jpg

赤い線が現在の骨の位置で青い線が本来の骨の位置です。距離にして5mm以上はあると思います。

この分だけ歯茎が厚みを増していることになります。生物学的幅径のバランスが崩れている状態です。

MWF2.jpg

臼歯部の切開線の位置です。歯から離れているためオペ後に歯茎は下がります。

MWF3.jpg

MWFは切開線の位置を歯から1mm未満に設定し、切除は内縁上皮のみにとどめて歯肉(歯茎)を極力残します。

MWF4.jpg

歯面についている汚れを丁寧に除去し、滑沢に研磨を行います。

取り残しがないか確認をします。

MWF5.jpg

ずれが生じないように正中から縫合を行います。

死腔を無くすためにガーゼで圧迫します。

MWF6.jpg

臼歯部においては審美性にほぼ影響が出ないので、清掃性の向上を重視して矢印の部分のようにしっかり歯茎のラインを下げていくことが多いです。

MWF7.jpg

オペ後3ヶ月の状態です。

大幅な審美性の低下や発音障害もなく、順調に経過しました。

歯茎が下がった影響で冷水痛(冷たいものを飲むと凍みる等)の症状が一時的に出ましたが、現在は落ち着いている状態です。

メンテナンスがんばりましょう。

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:歯周外科, 症例集

審美治療の症例

 以前に虫歯の治療を受けて、口腔内に金属が入っている方は多く、

審美的(見た目)に綺麗にしたいと、白い詰め物や、かぶせ物を希望される方も多いです。

今回は審美治療の症例をご紹介します。

 

 

2008.11.10.jpg

 右下のブリッジ(3本連結されたかぶせ物)が目立つのが気になり、

『金歯を白くしたい』とのことで来院された患者様の口腔内写真です。

 

 患者様とご相談のうえ、今回の最終的な治療の目標は、

・右下以外の部分にも金属の部分はすべて白いものに替える。

・右上の前歯のかぶせ物も歯肉と不適合の為、治療する。

・奥歯のかぶせ物替えるにあたり、乱れている咬合平面を整える。

 (※詳しくは、治療例:咬合平面を参照下さい。)

・歯周病、歯肉着色の改善。

となり、治療をスタートしました。

 

 

2008.11.27-2.jpg 

 金属のかぶせ物は、仮歯に替えて、

スプリントという装置で噛み合わせの位置を決めていきます。

右上の前歯も仮歯に替え、歯周病の治療も並行して行い、

歯肉状態の改善も行いました。

 

2009.8.24-1.jpg

 歯肉状態が改善し、噛み合わせの位置が決まって、

型取りをして最終的なかぶせ物を入れていきます。

今回は、さらにより審美面考慮し、左上の前歯も

形態や色を合わせてかぶせ物をすることになりました。

 

2010.3.5-2.jpg

 歯肉ピーリングで歯肉着色も改善し、最後にPMTCをして終了になりました。

 

 

 現在は、この良い状態を長く維持できるように、

定期的なメンテナンスで来院して頂いておます。

 

 

 審美治療にご興味のある方は是非、

担当医、スタッフにお気軽にご相談下さい。

 

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:審美歯科, 症例集

歯肉の漂白(歯肉ピーリング)

こんにちは、今日は私自身が歯肉の漂白を行ったので皆さんにも紹介させていただきます。

まずは術前・後の写真です。

ピーリング.jpg

 処置時間は30分もかからないぐらいあっという間に終わってしまいましたicon:note

術後は2-3時間ほどヒリヒリしていましたが、特に食事には問題ない程度ですicon:ecstoramation

約2日後には除々に薄皮が剥けてきて、キレイな歯肉が顔を出しますicon:face_chomp

 

歯肉の色が濃い場合、ピーリングの範囲が大きい場合は、2-3回のピーリングをおススメしますicon:body_no1

歯肉の色が明るくなるだけで笑った時の印象が凄く変わると思いますicon:sparklingicon:sparklingicon:face_shishishi

私はやってよかったと今も満足していますicon:face_self-conscious_smile

 

デメリットといえば、保険が利かないという事と薬液を塗布した後1日ほど歯肉が白っぽくなって

しまうので、目立つ感じではありませんが私はそこが唯一気になりましたicon:face_embarrassed

でも、たった1日ですので私は全く問題はなかったですicon:body_peace

術直後の写真です。このように薬液を塗布した部位の歯肉が白くなります。

処置直後.jpg

人は笑顔が一番だと思っていますicon:face_smile歯肉のせいで笑う事を気にしてしまう方がもしいるのなら、

ぜひ一度試されたらいかがでしょうかicon:face_shy

小池綾子

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:審美歯科, 症例集

歯肉ピーリング

歯肉ピーリングとは喫煙などでメラニンが沈着し黒ずんでしまった

歯肉をもとのきれいなピンク色の歯肉にする処置です。
術前の写真です。
歯肉が全体的に黒ずんでいるのが分かります。
ピーリング前 (3)-thumb-280x210-3068.jpg

術後一週間の写真です。

歯肉の黒ずみが目立たなくなりましたが、
まだ少し黒いところがあるので二回目の
ピーリング処置をしました。
ピーリング後 (3)-thumb-280x210-3070-thumb-240x240-3071.jpg

二回目のピーリング処置をしてから二週間後の
写真です。全体的に歯肉がピンク色になり、
口腔内が明るくなりましたね。
ピーリング後-2 (5)-thumb-280x210-3072.jpg

歯肉ピーリングのやり方は専用のお薬を気になる
歯肉に塗るだけなので時間もかからずにできる処置です。
お薬を塗った直後は塗ったところが白くなります。
お薬を塗ったところの歯肉が2、3日後にむけて
きれいな歯肉がでてきます。着色の濃い方や面積の広い方は
何回か処置をすることできれいな歯肉になります。
歯の色を気にされる方は増えてきていますが、歯肉の色も
きれいだと清潔感がでて、笑顔にも自信がもてますよ。

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:審美歯科, 症例集

バルプラスト

『バルプラスト』とは部分入れ歯の種類のひとつです。

一番の特徴は審美的に優れている点と違和感を軽減できる点です。

金属のバネが無くなり、人工の歯と歯茎だけで作られているため審美性が向上しています。

特殊な素材で作ることにより入れ歯を薄くすることができます。よって違和感が少なくなり、入れ歯自体も軽い仕上がりになります。

金属を一切使用しないためアレルギーの心配がありません。

唯一の欠点は保険適応外のため治療費が高額になることです。

バルプラスト1-thumb-300x225-3050.jpg

上の写真は保険内の部分入れ歯です。

赤丸が入れ歯を固定する金属のバネです。赤矢印はバネとバネをつなぐ金属のバーです。

入れ歯自体のサイズも大きくなり慣れるまでに時間がかかることが多いです。

バルプラストを使用した実際の症例です。

バルプラスト3-thumb-300x225-3054.jpg

青枠に囲まれたBr(ブリッジ)部分が虫歯により再治療することとなりました。

バルプラスト2-thumb-300x225-3052.jpg

青線は骨の位置を示しています。だいぶ根っこのほうにラインが下がってしまっています。

もう一度Brをするにはやや少ない骨の量です。

患者様と相談の結果、今回は部分入れ歯で歯を作ることになりました。

2897.jpg

型採りを行います。

バルプラスト自体は二回で入りますが、その後の調整が必要なので快適に使えるにはもう少し回数はかかります。

2901.jpg

装着後の状態です。

違和感も少なく快適に使用していただいています。

メンテナンス頑張りましょう。

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:入れ歯(義歯), 審美歯科, 症例集

休診のお知らせ

5月1日土曜日は研修会のため15:00までの診察となります。

5月15日土曜日は従業員の結婚式のため休診となります。

なお、代診として、5月2日 日曜日を診療日となります。

皆様にはご迷惑をおかけしますが宜しくお願いいたします。

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

付着・角化歯肉の重要性

こんにちは、今日は歯肉について書きたいと思います。

歯周病という病気は最近皆様も周知している言葉だと思います。

予防に関しては、定期検診・毎日の正しいブラッシングで予防できます。しかし、ただ、検診・ブラッシングをしても、歯肉の状態によっては無意味になってしまいます。

歯肉には、固い(動かない)歯肉と柔らかい(動く)があります。

皆様も、鏡をもって「ほっぺた」を引っ張ってみてください。健康な方であれば、頬側で動く歯肉と、歯側(歯と歯肉の境3-4mm程度)動かない歯肉があると思います。

歯周病予防には、この固い歯肉(付着・角化歯肉)が重要です。

 

付着歯肉とは歯槽骨に付着し、可動性のない部位の歯肉のことです。

付着歯肉が少ないとプラークコントロールが困難になったり、細菌感染に対して弱くなってしまったりします。

不幸にしてこの固い歯肉が無くなってしまった場合は、外科処置が必要になります。

方法としては、上顎の口蓋から歯肉を採取して移植をする方法などです。

インプラントに関しても同様です。インプラントを長持ちするには、この角化歯肉の存在が重要になります。

そこで症例です。

下の写真は術前のものです。歯が無い部分の角化歯肉がありません。

角化歯肉 前.jpg

この状態でインプラントを行っても良いのですが、予後が悪そうです。

そこで特殊な方法を行い、角化歯肉を獲得しました。

従来行われている移植は、術後の痛みが強いため我々も出来る限り行いたくありません。

今回は移植ではなく、インプラントを行う際に従来と少しことなる切開を行うことで、角化歯肉を獲得できました。

術後の写真です。

角化歯肉 後.jpg

先にも書きましたが、鏡を持ち、頬を引っ張ってみてください。固い歯肉が1mm以下の方は要注意です。

生きている限り、食事は必ず行います。皆様もしっかり食事ができる様に上手に歯科医院を活用しましょう。

原島

 

赤坂の歯医者【赤坂デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:審美歯科, 症例集

TEETH PLANNING GROUP

あなたの歯を守る、
的確で誠実な診断と治療

赤坂の歯医者|赤坂デンタルオフィス

赤坂の歯医者・歯科「赤坂デンタルオフィス」は東京都港区赤坂の総合歯科医院です。虫歯治療や予防歯科などの一般歯科から、各専門医による高度で精密なインプラント・噛み合わせ治療を兼ねた矯正治療などの専門歯科治療まで幅広く対応しています。

  • 赤坂駅より徒歩30秒
  • 各種保険診療対応
  • 土日診療
  • 充実の歯科医療設備

赤坂で歯医者をお探しの方
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ ▼

24時間WEB予約

ページ上部へ